[memo] VirtualBox 2.2.0 アップデート手順

[4/29 追記]
VirtualBox 2.2.2
がリリースされています。(->VirtualBox 2.2.2 の使用感
このバージョンは下記のような手順は必要なく、インストールできそうです。

VirtualBox 2.2 バグだらけ」で検索するとわかるように、
Windows版はかなり手ごわいです(実証済み)。
一方、初めて VirtualBox 2.2.0 をインストールした場合は何の問題もありません。
ってことで、今後のために(というか、正直言うと明日のためにw)メモ書きをしておこうと思います。

通常のインストール手順
1.旧バージョンを削除する
2.再起動する
3.VirtualBox 2.2.0 をインストールする

上書きインストールしてしまった場合
・ネットワークカードを見つけられないのでブリッジ接続できない
(どうあがいてもどうにもなりませんでしたw)

上書きインストール後の、再インストール手順
1.再起動する*
2.旧バージョンを削除する
3.再起動する(念のため)
4.VirtualBox 2.2.0 をインストールする

*で再起動しないとアンインストールは何回実行してもできませんw

どうしてもアンインストールできなくなりました
だめもとであがいてみようホトトギス(寒)
・Windows Install Clean Upツールでレジストリ関連を削除して、VirtualBoxフォルダごと削除
http://support.microsoft.com/kb/290301/ja

え?ネットワークアダプタが残っている?
・「デバイスマネージャ」を開いて削除しましょう。

頑張って入れなおしてみたけど、またアダプタが見つからないですorz
・どうやら、アダプタタイプを選択しなおしてOKとかやると認識するようになるみたいです。
ブリッジ接続の場合は「拡張設定(ドライバのアイコンをクリックして開く)」で、「ブリッジネットワークアダプタ」で実際の
ネットワークインターフェイスを選ぶと…なんだこりゃw

どうしてもダメっぽかったら…
・システムの復元
動きがおかしい場合はリカバリです。。

ダウングレードする場合
■VirtualBox 2.1.4
・VirtualBox 2.1.4以前のバージョンからデータを引き継いだ場合、openSUSE 11.0 は起動しません(がんばればなんとかなるかも)。
・VirtualBox 2.1.4以前のバージョンからデータを引き継いだ場合、SLES10 は起動しません(がんばればなんとかなるかも)。
・Windows2003 Server が何か不安定。
・でも、Win7betaは通常通り動きました。

■VirtualBox 2.1.2
・CentOS 5.2(i386) グラボ周りがあやしい。
・CentOS 5.2(x86_x64) 特に不自由なし。
・openSUSE 11.0、SLES10 起動する。
・Windows2003/XP/XP(x64) 正常
Vista?…何それおいしいの?
・でも、Win7betaは通常通り動きました。

で、結局VirtualBox 2.2.0 はだめなの?
いいや。新規インストールの場合は何の問題もなく動くのですが、
上書きインストールするとまれにどうあがいてもアンインストールできなくなったり、データ引き継ぎとかで
トラブルので、正直言って通常利用している環境にぶち込むのは危険。

で、VirtualBox 2.2.0 入れられたし、ブリッジ接続できるようになりましたよ
こんな手順で。
1.Windows Install Clean Upツールでレジストリ関連を削除して、VirtualBoxフォルダごと削除
2.「デバイスマネージャ」を開いてVirtualBox~インターフェイス削除
3.再起動
4.VirtualBox 2.2.0をインストール
5.接続周りをいじくり倒す
6.起動
7.service network restart
8.接続できた。。やったー

カテゴリー: 仮想化 パーマリンク

コメントを残す