VirtualBox 2.2.0 がリリースされた…けれど

[4/29 追記]
VirtualBox 2.2.2
がリリースされています。(->VirtualBox 2.2.2 の使用感
このバージョンは下記のような問題はなく、利用できそうです。

VirtualBox 2.2.0 がリリースされたということで、早速 Windows Vista に入れてみました。
インストールはスムーズに終わり、VirtualBox 2.2.0 が起動しました。
設定周りがいくつか変わっているようです。

早速、インストール済みの Windows 2000 を起動してみました。
Windows 2000 は起動したけどなんか変。
「ああ、マウスのカーソルが CTRL を押さないと外に出せないからか。」ということで、GuestAdditionを入れることに。
インストールしようとしたら、GuestAddition のインストーラが自動起動しなかったので、マイコンピュータから手動でインストーラを起動。
そして再起動しました。
通常であればここで先ほどのようなマウスカーソルの境が無くなり、ゲストとホストの行き来が簡単になるはずなのですが、できない。
CTRL+L を押すとシームレスモードに切り替わるけど操作できない。
Windows 2000 のピンボールを起動して実行すると暴走して操作不可->フリーズ->強制終了となる
などの問題が頻発。
そしてとどめが
ネットワークに接続できない…というところです。

ネットワーク設定。
2.1.0で結構シンプルだった設定が複雑になっている。


しかもアダプタを何ら取得できていないという。

UI の問題もあります。



メモリ量がわからない


こっちも。
というわけで、アンインストールしてバージョンダウン決定ということになりました。
ちなみに、いったん再起動しないとアンインストールできない(*注1) ので注意してください。

[追加]
(´・ω・`)ショボーン
バージョンダウンして起動させたら、起動時に読み込むファイルのいずれかがあれになったらしく、VirtualBoxが起動しない。
ユーザフォルダ内の .VirtualBox フォルダをリネームすると起動するので、やはりファイルのどれかが問題あるのでしょう。
何とか vdi ファイルだけは救出できたので、W2k の再インストールは免れたようです。

というわけで、安定したものを使いたいなら、VirtualBox 2.1.2 を使う(openSUSE 11.1以降を使うなら2.1.4でも可)か、VMWare Server 2.0 を使うのをお勧めします。2.2 系は次バージョンまで控えたほうがいいです。

注1 …再起動しないでアンインストールを実行すると、普通にアンインストールは実行されるけど、途中で経過表示バーが減っていって、デスクトップにあった VirtualBox のアイコンが復活するので、結局アンインストールできないという謎な動きをします。再起動すればアンインストールできるのですが…。

カテゴリー: 仮想化 パーマリンク

コメントを残す